トピックス
『進路決定者講話』が行われました[2025/3/14]
3月14日(金)に、先日本校を卒業した先輩方9人を講師として、『進路決定者講話』が行われました。講話の中では、進路先で何を学ぶ(働く)のか、志望動機、進路決定までの過程や入試対策、これまでどんな勉強をしてきたのか、高校生活の中で心掛けてきたこと、希望進路実現のためにどのような努力すればいいのかなど、進路決定に向けて大切なアドバイスをたくさん聞くことができました。1・2年生は、真剣な表情でメモを取りながら一生懸命話を聞いていました。是非、今後の進路に役立てて、実行してほしいと思います。
第42回卒業式が行われました[2025/3/1]
令和7年3月1日(土)に、泉松陵高校 第42回卒業式が挙行されました。
天候にも恵まれ、多くの来賓の方々、保護者の皆様方に参加していただき、素晴らしい卒業式を行うことができました。
第42回生を支えてくださった、多くの方々に感謝いたします。ありがとうございました。
第42回生のみなさん、この泉松陵高校での様々な経験を今後の人生に役立て、成長を続けていってください。卒業おめでとうございます。
卒業壮行式・褒賞授与式・賞状伝達式が行われました[2025/2/28]
令和7年2月28日(金)に、翌日の卒業式に先立ちまして、卒業壮行式・褒賞授与式・賞状伝達式が行われました。
卒業壮行式では、生徒会長からの挨拶、応援団によるエール、卒業生への記念品贈呈がありました。褒賞授与式では、生徒会功労賞、部活動功労賞の授与が行われました。また、賞状伝達式では、部活動専門部からの功労賞や多読賞の賞状が伝達されました。
3年生の先輩方に続いて、1,2年生も様々な場面で活躍してほしいと思います。
弓道部 東日本高等学校弓道大会に男女アベックで出場!
1月18日(土)に行われた東日本高等学校弓道大会宮城県予選において、本校弓道部男子が決勝で1位、女子が2位になり、県代表として3月に山形市でおこなわれる東日本高等学校弓道大会(団体戦形式)に、男女アベックで出場することが決まりました。今後も練習を重ねて、県代表として上位進出を目指して頑張ってほしいと思います。
祝 弓道部女子(個人)全国選抜大会において『全国2位!』
令和6年12月25日(水)からの3日間、三重県四日市市で行われた第43回全国高等学校弓道選抜大会において、本校弓道部女子部員が全国で2位(個人)に輝きました。予選を難なく通過し、決勝トーナメントでも順調に勝ち進み、優勝をかけた戦いで惜しくも敗れてしまいましたが、「全国2位」というとても素晴らしい結果でした。おめでとうございます。
また、先だって行われた団体においても、予選を見事通過し、決勝トーナメントまで進出しました。すぐに次の大会があるそうなので、また上位大会に出場できるように切磋琢磨して頑張ってほしいと思います。選手のみなさんお疲れ様でした。
グローバルセミナーが行われました[2025/1/14]
1月14日(火)7校時、1・2年生を対象にグローバルセミナーが行われました。台湾留学サポートセンターの方を講師にお招きして、世界と日本の様々な比較と現状、海外留学の魅力と有効性についてクイズもまじえながら講話していただきました。
生徒たちは、真剣に話を聞いていました。グローバル社会を生きる日本人として今後の生活に活かしてほしいと思います。
日本赤十字社(宮城支部)に募金しました[2025/01/17]
1月17日(金)松陵祭において得た売上の一部を、日本赤十字社(宮城支部)に募金しました。「活動資金」というかたちでの募金です。「活動資金」の募金は、段ボールハウスや備蓄品等の必要備品に充当することができるとのことです。これからも社会貢献の為に活動を続けていきたいと思います。
多世代交流あいさつ運動を行いました[2024/10/30]
近隣の小中学校、地域の方々を含め、本校生徒会が中心となり、70人を超える大規模なあいさつ運動を行いました(参加団体:泉松陵高校、鶴が丘中学校、鶴が丘小学校、松森小学校、松森・鶴が丘連合町内会、泉地区交通安全協会鶴が丘支部、泉東部地区防犯協会)。当日はあいにくの天気でしたが、雲を吹き飛ばすようなあいさつが町内に響き渡りました。小学生から高齢の方まで多様な世代があいさつで交流を深めることができました。こういった交流が今後の活動に繋がればと思います。
総合的な探究の時間「Shoryo-Plan」の全体発表会が行われました![2024/12/12]
12月12日(木)6・7校時に、探究活動「Shoryo-Plan」の全体発表会が行われました。各クラスから2人の代表者が選ばれ各教室で発表し、一般生徒が発表テーマを参考に各教室を回りながら、関心のある発表を見る形で行われました。
代表となった生徒はiPadで作成したスライド資料を効果的に活用し、クオリティーの高い発表を行っていました。一般の生徒たちも、代表生徒の発表を真剣に見学し、質問していました。とても実りの多い発表会となりました。
2年生「修学旅行(台湾方面・関西方面)」に行ってきました[2024/12/4~12/7]
今年度の修学旅行は、台湾方面と関西方面の2方面に分かれて実施しました。
本校が台湾の大学と連携協定を結んでから5年目になりますが、4年間は新型コロナウイルス感染症の影響で台湾方面の修学旅行を見送っており、5年目にしてやっと実施することができました。台湾では連携協定を結んでいる開南大学との交流会(日本文化のプレゼンやタピオカミルクティ作りなど)を行い、開南大学の学生と文化交流を行いました。その他にも台北市内の観光、故宮博物館見学、ランタン上げ、九份老街散策など充実した修学旅行になりました。
関西方面は、初日は金閣寺・北野天満宮・清水寺拝観、2日目は自主研修(京都・大阪)、3日目はUSJ、最終日は海遊館見学を行い、生徒達は十二分に修学旅行を満喫していました。
2方面とも天候に恵まれ、大きなトラブルもなく、非常に充実した修学旅行となりました。