トピックス
離任式が行われました[2025/3/28]
3月28日(金)に離任式が行われました。今年度は、17人の教職員の方々が転・退職されました。式では、校長先生から転・退職される先生方の紹介の後、転・退職される先生方からあいさつをいただきました。花束贈呈、校歌斉唱、応援団・チアリーダーによるエールと続き、その後転任する先生からお返しのエールもありました。
転・退職される先生方、これまで本校の発展にご尽力頂きありがとうございました。これからのご活躍をお祈り申し上げます。
令和7年度入学生の予備登校が行われました[2025/3/24]
3月24日(月)に、新入生予備登校が行われました。新入生と保護者の方に来校していただき、入学にあたっての諸連絡や注意事項、新第1学年主任から挨拶と高校生活についての説明がありました。
春休みの期間に様々な準備をして、4月から泉松陵生として、充実した生活を送ってほしいと思います。
令和6年度修業式が行われました[2025/3/24]
3月24日(月)に、令和6年度修業式が行われました。1・2年生に対して、校長先生から式辞がありました。
また、修業式に先立って、賞状伝達式も行われました。
充実した春休みを過ごし、気持ちを新たにして、新2年生・新3年生として、4月の始業式を迎えてほしいと思います。
「主権者教育」が行われました[2025/3/21]
3月21日(金)に、「主権者教育」が行われました。熊谷大利府町長をお招きして「未来の利府町について」という題目で講演していただきました。利府町の特徴や取り組み、今後の課題などの話題を通して、主権者として社会への参加の仕方などについて考えさせられる内容でした。
これをきっかけに、主権者意識を高めるとともに、社会と自分の将来について考えを深めてほしいと思います。
『進路決定者講話』が行われました[2025/3/14]
3月14日(金)に、先日本校を卒業した先輩方9人を講師として、『進路決定者講話』が行われました。講話の中では、進路先で何を学ぶ(働く)のか、志望動機、進路決定までの過程や入試対策、これまでどんな勉強をしてきたのか、高校生活の中で心掛けてきたこと、希望進路実現のためにどのような努力すればいいのかなど、進路決定に向けて大切なアドバイスをたくさん聞くことができました。1・2年生は、真剣な表情でメモを取りながら一生懸命話を聞いていました。是非、今後の進路に役立てて、実行してほしいと思います。
第42回卒業式が行われました[2025/3/1]
令和7年3月1日(土)に、泉松陵高校 第42回卒業式が挙行されました。
天候にも恵まれ、多くの来賓の方々、保護者の皆様方に参加していただき、素晴らしい卒業式を行うことができました。
第42回生を支えてくださった、多くの方々に感謝いたします。ありがとうございました。
第42回生のみなさん、この泉松陵高校での様々な経験を今後の人生に役立て、成長を続けていってください。卒業おめでとうございます。
卒業壮行式・褒賞授与式・賞状伝達式が行われました[2025/2/28]
令和7年2月28日(金)に、翌日の卒業式に先立ちまして、卒業壮行式・褒賞授与式・賞状伝達式が行われました。
卒業壮行式では、生徒会長からの挨拶、応援団によるエール、卒業生への記念品贈呈がありました。褒賞授与式では、生徒会功労賞、部活動功労賞の授与が行われました。また、賞状伝達式では、部活動専門部からの功労賞や多読賞の賞状が伝達されました。
3年生の先輩方に続いて、1,2年生も様々な場面で活躍してほしいと思います。
弓道部 東日本高等学校弓道大会に男女アベックで出場!
1月18日(土)に行われた東日本高等学校弓道大会宮城県予選において、本校弓道部男子が決勝で1位、女子が2位になり、県代表として3月に山形市でおこなわれる東日本高等学校弓道大会(団体戦形式)に、男女アベックで出場することが決まりました。今後も練習を重ねて、県代表として上位進出を目指して頑張ってほしいと思います。
祝 弓道部女子(個人)全国選抜大会において『全国2位!』
令和6年12月25日(水)からの3日間、三重県四日市市で行われた第43回全国高等学校弓道選抜大会において、本校弓道部女子部員が全国で2位(個人)に輝きました。予選を難なく通過し、決勝トーナメントでも順調に勝ち進み、優勝をかけた戦いで惜しくも敗れてしまいましたが、「全国2位」というとても素晴らしい結果でした。おめでとうございます。
また、先だって行われた団体においても、予選を見事通過し、決勝トーナメントまで進出しました。すぐに次の大会があるそうなので、また上位大会に出場できるように切磋琢磨して頑張ってほしいと思います。選手のみなさんお疲れ様でした。
グローバルセミナーが行われました[2025/1/14]
1月14日(火)7校時、1・2年生を対象にグローバルセミナーが行われました。台湾留学サポートセンターの方を講師にお招きして、世界と日本の様々な比較と現状、海外留学の魅力と有効性についてクイズもまじえながら講話していただきました。
生徒たちは、真剣に話を聞いていました。グローバル社会を生きる日本人として今後の生活に活かしてほしいと思います。
日本赤十字社(宮城支部)に募金しました[2025/01/17]
1月17日(金)松陵祭において得た売上の一部を、日本赤十字社(宮城支部)に募金しました。「活動資金」というかたちでの募金です。「活動資金」の募金は、段ボールハウスや備蓄品等の必要備品に充当することができるとのことです。これからも社会貢献の為に活動を続けていきたいと思います。
多世代交流あいさつ運動を行いました[2024/10/30]
近隣の小中学校、地域の方々を含め、本校生徒会が中心となり、70人を超える大規模なあいさつ運動を行いました(参加団体:泉松陵高校、鶴が丘中学校、鶴が丘小学校、松森小学校、松森・鶴が丘連合町内会、泉地区交通安全協会鶴が丘支部、泉東部地区防犯協会)。当日はあいにくの天気でしたが、雲を吹き飛ばすようなあいさつが町内に響き渡りました。小学生から高齢の方まで多様な世代があいさつで交流を深めることができました。こういった交流が今後の活動に繋がればと思います。
総合的な探究の時間「Shoryo-Plan」の全体発表会が行われました![2024/12/12]
12月12日(木)6・7校時に、探究活動「Shoryo-Plan」の全体発表会が行われました。各クラスから2人の代表者が選ばれ各教室で発表し、一般生徒が発表テーマを参考に各教室を回りながら、関心のある発表を見る形で行われました。
代表となった生徒はiPadで作成したスライド資料を効果的に活用し、クオリティーの高い発表を行っていました。一般の生徒たちも、代表生徒の発表を真剣に見学し、質問していました。とても実りの多い発表会となりました。
2年生「修学旅行(台湾方面・関西方面)」に行ってきました[2024/12/4~12/7]
今年度の修学旅行は、台湾方面と関西方面の2方面に分かれて実施しました。
本校が台湾の大学と連携協定を結んでから5年目になりますが、4年間は新型コロナウイルス感染症の影響で台湾方面の修学旅行を見送っており、5年目にしてやっと実施することができました。台湾では連携協定を結んでいる開南大学との交流会(日本文化のプレゼンやタピオカミルクティ作りなど)を行い、開南大学の学生と文化交流を行いました。その他にも台北市内の観光、故宮博物館見学、ランタン上げ、九份老街散策など充実した修学旅行になりました。
関西方面は、初日は金閣寺・北野天満宮・清水寺拝観、2日目は自主研修(京都・大阪)、3日目はUSJ、最終日は海遊館見学を行い、生徒達は十二分に修学旅行を満喫していました。
2方面とも天候に恵まれ、大きなトラブルもなく、非常に充実した修学旅行となりました。
キャリア教育講演会が行われました![2024/11/30]
11月30日(土)に、本校PTAと進路指導部の共催で、キャリア教育講演会が行われました。仙台出身の若手落語家、春風亭与いちさんと、そのお父様で「レストランHACHI」などを経営する角田秀晴さんをお招きして、キャリア教育について講演していただきました。第一部では、与いちさんの落語、第二部では、角田秀晴さんによる講演、第三部では、親子一緒の座談会という構成でした。両名から体験談を交えた貴重なお話をいただき、とても参考になりました。お忙しい中、わざわざ本校までおいでいただき、ありがとうございました。
「政策アイディアコンテスト」で東北経産局長賞受賞!
11月27日(水)に、政策アイディアコンテストの表彰式が、青葉区の経産局で行われました。本校の2年生と3年生の5人でつくった「松陵生涯部活推進課」の提案が、東北経産局長賞に選ばれたもので、県内では唯一の受賞でした。局長からは「説得力のある政策」と評価を受けました。
[経済産業省東北経済産業局プレスリリース]
https://www.tohoku.meti.go.jp/kikaku/chihososei/topics/pdf/241119.pdf
[地方創生☆政策アイデアコンテスト2024経済産業局・沖縄総合事務局長賞]
https://contest.resas-portal.go.jp/2024/keisan_award2.html
祝 弓道部女子 団体で東北大会優勝!
11月23日(土)~24日(日)に行われた東北高校弓道選抜大会(東北大会)において、本校弓道部女子が接戦を制して、見事優勝を果たしました。東北大会優勝ということで、立派な優勝旗も持ち帰ってきてくれました。また、個人戦でも出場した2人が、第3位、第5位に入りました。選手のみなさん、顧問の先生方、本当におめでとうございます。12月に行われる全国選抜大会での活躍を期待しています。
探究活動「Shoryo-Plan」クラス発表会(2年生)を実施しました[2024/11/19]
11月19日(火)6・7校時に2年生で、探究活動「Shoryo-Plan」のクラス発表会が行われました。2年生は「社会と私を考える」をテーマに、SDGsに関連付けて自分と社会の関係について考える活動に取り組みました。
クラス発表会では、6人のグループに分かれて、iPadを使用して、これまでの探究活動の成果を発表し合いました。その結果、各クラスから2人の代表者が選ばれ、12月の全体発表会で発表を行います。1年生と3年生のクラス発表会は、12月3日(火)に行われます。
祝 弓道部女子 県新人大会優勝(団体・個人とも)全国選抜大会出場!
11月1日(金)~3日(日)に行われた、県新人大会弓道競技(団体)において、本校弓道部女子が優勝し、12月に三重県四日市市で行われる全国選抜大会に出場(11月に青森県弘前市で行われる東北大会にも出場)が決まりました。予選を1位で通過し、決勝リーグでも実力を発揮しての見事な優勝でした。
また、個人戦においても、第1位と第2位に輝き、同じく全国選抜大会に出場(東北大会にも出場)が決まりました。選手のみなさん、おめでとうございます。
通学マナー教室が行われました[2024/11/14]
11月14日(木)7校時に、全校生徒を対象として通学マナー教室が行われました。
一般社団法人 日本自動車連盟(JAF)宮城支部から講師をお招きして、
(1) 宮城県内における高校生による交通事故の現状
(2) 自転車運転マナー
(3) シートベルト着用の重要性
以上3点について講話いただきました。この教室を機に、自転車や交通事故の危険性を改めて理解して、交通ルールを守って、登下校してほしいと思います。
盲導犬体験教室が行われました[2024/11/7]
11月7日(木)7校時に、1年生を対象に盲導犬体験教室が行われました。当日は、日本盲導犬協会から講師をお招きして、訓練犬のサポートの実演や盲導犬との接し方及び視覚障害についての講話をしていただきました。生徒たちは、真剣に講話を聞いていました。最後に代表生徒から、本校生徒が集めた募金を手渡しました。
【動画有り】球技大会が行われました![2024/10/31,11/1]
10月31日(木)、11月1日(金)の2日間で、球技大会が行われました。天候にも恵まれ、屋外競技のミニサッカーとドッジボール、屋内競技のバレーボールとバスケットボールで熱戦が繰り広げられました。また、2日目の午後には障害物リレーも行われました。各クラス、お揃いのユニフォームを着て、クラス一丸となって競技や応援にと大いに盛り上がった楽しい2日間になりました。みなさんお疲れ様でした。
各競技の優勝は、以下の通りです。
○ミニサッカー 男子 3年3組 ○ドッチボール 女子 2年1組
○バレーボール 男子 2年4組 ○バスケットボール 男子 3年6組
女子 3年5組 女子 3年6組
後期生徒総会が行われました[2024/10/24]
10月24日(木)後期生徒総会が行われました。全校生徒が体育館に集まっての総会となりました。まず、新生徒会役員・新応援団長の任命が行われ、新体制による運営方針が説明されました。新たな生徒会のスローガンは「戮力協心(りくりょくきょうしん)~仲間の力を信じて進む~」。このスローガンのもと、全校生徒一丸となって快く過ごすことができる学校環境を作っていってほしいと思います。
また、今回も資料をiPad上で配布して、iPadを活用しての生徒総会になり、資源の削減につながりました。
第41回校内マラソン大会が行われました[2024/10/18]
10月18日(金)に第41回校内マラソン大会が行われました。県民の森を利用したコースを、男子は8km、女子は4km走りました。生徒達はアップダウンがあるコースを懸命に走っていました。
閉会式では、個人の部で、男女それぞれ10位までの生徒にメダルと認定証が、団体の部で、男女それぞれ3位までのクラスに賞状が授与されました。また、団体総合の部の1位のクラスに豪華景品が渡されました。また、PTAの保護者の方々にボランティアとして参加していただき、ゴール後に生徒に飲み物を配っていただきました。
みなさん、ご苦労様でした。
芸術鑑賞会が行われました[2024/10/16]
10月16日(水)に仙台銀行ホールイズミティ21にて、芸術鑑賞会が行われました。本校の芸術鑑賞会は、演劇・音楽・古典芸能というローテーションで行われ、今年は「古典芸能」の年にあたり、『落語』を鑑賞しました。
笑いあり、怖さあり、紙切りの繊細さに驚きありと、生徒みんな『落語』の面白さに引き込まれた感じでした。また、代表生徒による落語体験もありました。最後には、笑点にも出演している桂宮治さんから、生徒達に励ましの言葉もいただきました。
本物の芸術に触れることができ、生徒達の心はとても豊かになったと思います。
お忙しい中、落語を披露していただいた皆様方に心より感謝いたします。ありがとうございました。
第44回松陵祭が行われました!![2024/9/6,7]
9月6日(金)、7日(土)に「俺たち何?え?チーム松陵」をテーマに、第44回松陵祭が開催されました。吹奏楽部やチアリーダーのステージ発表、バンド、ダンス、歌、バトンなどジャンルが様々なパフォーマンス大会、文化部の展示発表や模擬店もありました。一般公開には約700人の方に来校していただきました。食品を扱う模擬店もあり、焼き鳥、フライドポテト、かき氷、チョコバナナ、わたあめ、タンフル、ホットドッグ、タコス、肉巻きおにぎりなどの他にPTAではパンの販売もありました。
様々な場面で大いに盛り上がり、松陵生のエネルギーを感じる楽しく元気のある2日間となりました。みなさん、お疲れ様でした。わざわざ本校までおいでいただいた方々、ありがとうございました。
第44回松陵祭【一般公開】の御案内[2024/9/6]
平素より本校の教育活動にご理解とご協力を頂き誠にありがとうございます。
さて本日9月6日(金)より2日間にわたり、第44回松陵祭が開催しております。今年のテーマは『俺たち何?え?チーム松陵』です。ステージ発表・展示発表・生徒有志発表・模擬店・PTA 企画参加など、様々な展示ブースをご用意しておりますので、多くの方々のご来場をお待ちしております。
なお、9月6日(金)は校内発表(生徒のみ)、9月7日(土)は9時30分~14時00分の間で一般公開となります。
○期日:9月7日(土)一般公開
○発表場所:体育館・校舎内・中庭・陵風会館
○入場口:生徒昇降口 ※スリッパ等をご持参ください。
○駐車場:駐車スペースに限りがありますので、できる限り、乗り合いや公共の交通機関をご利用ください。
※お車でお越しの場合、入場時またはお帰りの際、お待たせすることがあります。予めご了承ください。
弓道部女子 インターハイにおいて『全国ベスト16!』
8月3日(土)~6日(火)に行われた北部九州インターハイに、本校弓道部女子が県代表として団体戦に出場しました。猛暑で体調管理が難しい中、予選を見事通過し、決勝トーナメント1回戦を接戦で勝利し、ベスト8をかけた2回戦で惜しくも敗れてしまいましたが、「全国ベスト16」というとても素晴らしい結果でした。
出場した選手の多くが2年生という若いチームでのインターハイ出場でしたので、ぜひ来年もインターハイ出場を目指し、今年以上の成績が上げられるよう頑張ってほしいと思います。選手のみなさんお疲れ様でした。
吹奏楽部第30回定期演奏会が行われました[2024/8/9]
8月9日(金)仙台銀行ホールイズミティ21小ホールにて、泉松陵高等学校吹奏楽部第30回定期演奏会を行いました。当日は暑い中、多くの方々に御来場いただき、ありがとうございました。
1stステージでは、皆様が思わず足が動いてしまいそうな吹奏楽の名曲と、今年度の吹奏楽コンクール自由曲を演奏しました。
2ndステージでは、「映画」をテーマにしたステージを、今年も演劇部の皆さんの協力を得てストーリー仕立てで披露し、盛大に幕を閉じることができました。
日頃より活動を応援してくださっている保護者の皆様、地域の皆様、学校関係者の皆様、誠にありがとうございました。今後も演奏活動を通じて、皆様に感謝の気持ちを伝え続けていきたいと考えております。今後とも、御支援、御協力のほどよろしくお願いいたします。
学校説明会が行われました![2024/7/26]
7月26日(金)に本校の学校説明会が行われました。蒸し暑い中、中学生・保護者の方あわせて、約540名に参加いただきました(昨年と比べ100名以上多い参加でした)。吹奏楽部、応援団・チアリーダーによるオープニングに始まり、学校概要や入試関係の説明、生徒会執行部による学校行事紹介、在校生有志による校歌披露と続きました。全体会終了後、部活動の自由見学もありました。
暑い中参加していただいた中学生の方々・保護者の皆様方、誠にありがとうございました。
いじめに関する講話が行われました[2024/7/4]
7月4日(木)7校時に、全学年対象として「いじめに関する講話」が行われました。ひまわり法律事務所から弁護士の方を講師にお招きして、法律の側面からみた「いじめ問題」に焦点を当て、いじめが犯罪であることを詳しく講話いただきました。生徒達も真剣に聴いていました。周囲に配慮した言動ができるよう心掛けてほしいと思います。
1,2年「進路行事」が行われました[2024/7/2]
7月2日(火)に、1,2年の進路行事が行われました。
第1学年は「キャリアセミナー」が行われました。各分野で活躍している在仙の社会人の方々をお招きして、御自身の体験談をとおして、学ぶ・はたらくことの意義やよろこび等の講義をしていただきました。生徒は24講座の中から2講座を選び、真剣に講義を受講していました。今後の進路選択に役立ててほしいと思います。講師の先生方、わざわざ本校においでいただき、ありがとうございました。
2年生は「マイナビ進学ライブ・未来ビュー」に参加してきました。会場の夢メッセには、県内外の大学や専門学校あわせて100以上のブースあり、その中から、生徒本人が興味のある学校を選び、説明を聴いていました。また、体験コーナーもあり、時間の許す限りいくつものブースをまわっていました。生徒達にとって職業と進学先について視野を広げ、自身の進路について深く考える良い機会になったと思います。【画像はありません】
総体報告会・野球部壮行式が行われました[2024/06/27]
6月27日(木)7校時に総体報告会と野球部壮行式が行われました。総体報告会では、各部の部長から総会結果が報告されました。野球部壮行式では、選手入場、校長先生・生徒会長からの激励の挨拶の後、応援団・チアリーダーからエールがおくられました。最後に、野球部主将から決意の挨拶がありました。
宮城県大会では、泉松陵らしく元気に粘り強く戦ってきてほしいと思います。頑張ってください。
防災避難訓練が行われました[2024/6/6]
6月6日(木)の7校時に、防災避難訓練が行われました。今回は、地震に対する避難訓練でした。生徒・教員とも慌てることなく、冷静に避難することができました。この訓練を活かし、実際に地震が起きたときも、落ち着いて行動して安全を確保し、その後周囲を助ける行動を起こせるようにしましょう。
祝 弓道部女子 県総体優勝 インターハイ出場!
6月1日(土)~3日(月)に行われた、県高校総体弓道競技(団体)において、本校弓道部女子が優勝し、8月に長崎で行われるインターハイに出場(6月に山形で行われる東北選手権大会にも出場)が決まりました。予選を2位で通過し、決勝リーグでは4戦とも接戦を制して、全勝する素晴らしい結果でした。おめでとうございます。
また、他の競技においても、熱戦が繰り広げられ、充実した高校総体になりました。選手のみなさんお疲れ様でした。
交通安全教室が行われました[2024/05/30]
5月30日(木)7校時目に全校生徒を対象として、交通安全教室が行われました。今年は、一般社団法人 日本自動車連盟宮城支部(JAF)から講師をお招きして、歩行時や自転車を運転する際の注意事項や交通ルールについて、動画を交えて分かりやすく説明していただきました。あわせて、ヘルメット着用の重要性についても説明いただきました。自分の身は自分で守れるよう、交通安全に注意して登下校してください。ヘルメットもできるだけ着用するようにしましょう。
スマホ講習会が行われました[2024/5/23]
5月23日(木)の7校時目に、泉警察署生活安全課の方に講師をお願いして「スマホ講習会」を行いました。インターネットやSNSでのいじめや誹謗中傷、なりすましや画像のトラブル、闇バイト、フィルタリングの利用などの内容を講話と動画で分かりやすく説明していただきました。生徒達にとってスマホの使い方を見つめ直すよい機会になりました。
総体壮行式が行われました[2024/05/16]
5月16日(木)7校時に総体壮行式が行われました。選手入場、校長先生・生徒会長からの激励の挨拶の後、応援団・チアリーダーから出場する選手にエールがおくられました。最後に、運動部代表から決意の言葉がありました。
総体では、泉松陵らしく元気よく戦ってきてほしいと思います。頑張ってください。
楽天イーグルス学校観戦プログラムが行われました[2024/5/14]
5月14日(火)に、楽天モバイルパーク宮城で行われた、楽天イーグルス対ソフトバンクホークスの試合を全校生徒で観戦してきました。5月晴れ特有のすがすがしい天候の中、声を出して応援したり、ジェット風船を飛ばしたりと生徒達は存分に観戦を楽しんでいました。今年は地元チームが勝利し、ホームランも見ることができ、良い体験ができました。
前期生徒総会が行われました[2024/5/9]
5月9日(木)に前期生徒総会が行われました。全学年体育館に集まり、生徒会の紹介や各種委員会からの目標等の報告のあとに、昨年度の活動報告・今年度の活動計画・会計等についての話し合いがありました。また、生徒からの活発な意見や要望等が出されました。
第2学年「主権者教育」が行われました[2024/5/7]
5月7日(火)の総合的な探究の時間に、第2学年を対象とした「主権者教育」が行われました。日本青年会議所、泉青年会議所と東京や県内の大学生・大学院生に主導していただき、将来の有権者である生徒が主体性をもって政治に関わることの重要性について学習しました。模擬投票やディスカッションなど興味深い内容で、生徒達は真剣に取り組んでいました。
これをきっかけに、主権者意識を高めるとともに、日本の未来と自分の将来について考えを深めてほしいと思います。
泉三校定期戦が行われました[2024/5/1]
5月1日(水)に、第39回泉三校定期戦が行われました。シェルコム仙台で行われた開会式や応援合戦の後、各会場に分かれて様々な競技が行われ、選手達は懸命に戦っていました。結果は、三種目で1位、総合では3位になりました。
選手のみなさん、応援団・チアリーダーのみなさん、そして応援してくれた生徒のみなさん、お疲れ様でした。来年、総合優勝目指して頑張りましょう!
PTA総会が行われました[2024/4/27]
4月27日(土)に、令和6年度PTA・教育振興会・部活動後援会総会が行われました。PTA会長や本校校長からの挨拶の後、協議・報告・連絡等が本部役員や事務局からありました。その後、長年PTA本部役員をしていただいた方に感謝状が贈られました。ご参加いただいた保護者等の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
吹奏楽部「BRANCH仙台ミュージックナイト春フェス」に出演[2024/4/19]
本校吹奏楽部が、4月19日(金)に開催された「BRANCH仙台ミュージックナイト春フェス」に出演しました。BRANCH仙台(仙台市青葉区桜ヶ丘七丁目)west中央広場での演奏だったため、様々な年齢層の方々に聴いていただきました。今回、泉松陵高校吹奏楽部の演奏を多くの一般の方々に披露でき、部員にとって貴重な体験となりました。今回の演奏を聴いてくださった方々の中から、8月9日(金)にイズミティ21小ホールで行われる泉松陵高校第30回定期演奏会に来ていただける方がいたら幸いです。
対面式・部紹介が行われました[2024/4/9]
4月9日(火)に、対面式・部紹介が行われました。対面式では、生徒会長や新入生代表のあいさつや、生徒会による高校生活の紹介がありました。また部紹介では、生徒会や各部の紹介がありました。作品を見せたり、練習の実演をしたりと趣向を凝らした紹介になり、新入生は熱心に見ていました。
入学式が行われました[2024/4/8]
4月8日(月)に、令和6年度第44回入学式が挙行され、新入生240名が高校生活をスタートさせました。担任から呼名されたのち校長から入学を許可され、式辞・祝辞・新入生代表挨拶と式が進みました。
新入生のみなさん、保護者の皆様方、ご入学おめでとうございます。新入生のみなさんは、積極的に高校生活をおくって、充実した3年間にしてください。みなさんの成長を期待しています。
新任式・始業式が行われました[2024/4/8]
4月8日(月)に、令和6年度の新任式・始業式が行われました。新任式では、今年度本校に赴任してこられた校長先生をはじめ、10名の先生方から新任の挨拶がありました。また始業式では、校長先生から年度はじめにあたって心掛けてほしいこと等の話がありました。ぜひ、様々な機会において、考えて行動してほしいと思います。
離任式が行われました[2024/3/28]
3月28日(木)に離任式が行われました。今年度は、9名の教職員の方々が転・退職されました。式では、校長先生から転・退職される先生方の紹介の後、転・退職される先生方から一言頂きました。その後、教頭先生から今年度で退職される校長先生の紹介、校長先生からの最後のお話を頂いた後、花束贈呈、応援団・チアリーダーによるエール等がありました。
転・退職される先生方、これまで本校の発展にご尽力頂きありがとうございました。これからのご活躍をお祈り申し上げます。
令和6年度入学生の予備登校が行われました[2024/3/22]
3月22日(金)に、新入生予備登校が行われました。新入生と保護者に来校していただき、入学にあたっての連絡や注意事項、ならびに新1学年主任から挨拶がありました。
春休みの期間に様々な準備をして、4月から泉松陵生として、充実した生活を送ってほしいと思います。
令和5年度修業式が行われました[2024/3/22]
令和6年3月22日(金)に、令和5年度修業式が行われました。1,2年生に対して、校長先生から式辞があり、進級にあたってのお祝いと激励のお話がありました。また、修業式に先立って、賞状伝達式も行われました。
充実した春休みを過ごし、気持ちを新たにして、新2年生・新3年生として、4月の始業式を迎えてほしいと思います。